実際にGoogle Adsenseのレポートをみてみましょう。
うちのブログは「Google Adsenseの勉強のため」に配置しはじめたのがはじまりなので正直全く利益はないのですが、
11月1日から↑の通り完全に0になってしまいました。
よくみてみると、ブログのトップページ一番上と左上の広告が空っぽで白身が流れてしまっています。
うーん。一応対策を取ろうと思ってググってみて、いろいろと対策したとこと結果的には表示されるようになりました。
ただし、どの対応が正解だったのかは完全に謎です。
■ads.txtの設定
https://www.blogging-life.com/seesaa-blog-ads-txt-setting/
上記のブログを参考にads.txtを設定しました。
こんなのが必要になったのですね。全然知りませんでした。
これをまずは設定したのですが、1日経過してもブログの表示はされませんでした。
ですので、これが直接的な原因かどうかはかなり怪しいですが、一応していない人はちゃんとしたほうが良いです。
※このブログはサブドメインとか独自ドメインとか持ってないです
■Google Adsenseの最適化に従う(Codeを最新にする)
Google Adsense には「最適化」の項目があります。
私のGoogle AdsenseのCode(Script)は、2013年か2014年に作成したとても古いものをずっと使っていたため、Scriptが古すぎて動かなくなってしまっていた可能性がありました。
使っている広告ユニットの新しい最適化されたCodeがここに表示されていましたので、Codeを全て置き換えることにしました。
■表示を短縮化するために長い記事を「追記」で短縮する
何かしらで読んだのですが、Google Adsenseでは「表示が遅いとだめ」というのがあるようだったので、最近書いた長文の記事をちゃんと「追記」に織り込んで、短縮化してみました。
意味があったのか謎ですが、一応やっておきました。
あとは、最下部の広告を推奨されたディスプレイ広告に置き換えたりもしました。ただ置き換えた直後は表示されなかったので関係ないかもしれません。
というわけで、これらの対応を行ったら結果、表示されました。
ads.txtの設定とCodeの最新化、もしかしたらどっちも必要だったのかもしれません。
こんなことが起きたのは初めてだったのでメモがてらに保存しておきます。