2015年12月25日にデベロッパー合格したよ。
ちなみにSAアソシエイトとSysOpsアソシエイトは持っているよ。
■試験概要
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-developer-associate/
サンプル問題は必ず解く。
模擬試験も2,160円で受けれるのでできたら受ける。
ついでに、SAとSysOpsのサンプル問題も解いておく。
■資料はここから拾うのが基本
https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/
特に重点的に勉強した方が良いもの。
Amazon DynamoDB
Amazon Simple Storage Service
Amazon Simple Queue Service
Amazon Simple Notification Service
Amazon Simple Workflow Service
AWS Elastic Beanstalk
AWS OpsWorks
AWS CloudFormation
AWS Identity and Access Management
■SQS
・AWS マイスターシリーズ Black belt Amazon SNS/SQS
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-black-belt-tech-amazon-sns-amazon-sqs
・ロングポーリング(ReceiveMessageWaitTimeSecondsが1以上20以下に設定されている状態)
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSSimpleQueueService/latest/SQSDeveloperGuide/sqs-long-polling.html
・遅延キュー
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSSimpleQueueService/latest/SQSDeveloperGuide/sqs-delay-queues.html
※retentionは保留の意味。periodで保留期間。
・開発者ガイドも余裕があれば読む
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSSimpleQueueService/latest/SQSDeveloperGuide/Welcome.html
■CloudFormation
・一旦試してみるのが良い。
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/GettingStarted.Walkthrough.html
・AWS Black Belt Techシリーズ AWS CloudFormation
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-black-belt-tech-aws-cloudformation
■DynamoDB
・概念から理解する
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-dynamodb-comparison-with-rds/
・AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - Amazon DynamoDB
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20150805-aws-blackbeltdynamodb
・テーブル操作のガイドライン
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/amazondynamodb/latest/developerguide/GuidelinesForTables.html
・アトミックカウンター
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/amazondynamodb/latest/developerguide/WorkingWithItems.html#WorkingWithItems.AtomicCounters
■IAM
・AWS Black Belt Techシリーズ AWS IAM
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20150617-aws-blackbeltiam
・IAM STS
http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/08/aws-identity-and-access-management-now-with-identity-federation.html#PXJwqVk.twitter_tweet_count_m
■Provisioningサービス比較まとめ
・[レポート]AWS Elastic Beanstalk, AWS OpsWorks, AWS CodeDeploy, AWS CloudFormation を使った自動デプロイ #AWSSummit
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/awssummit-tokyo-2015-ta-05/
・AWS Elastic Beanstalk, AWS OpsWorks,AWS CodeDeploy, AWS CloudFormation を使った自動デプロイ
http://media.amazonwebservices.com/jp/summit2015/docs/TA-05-Tokyo-Summit-2015.pdf
個人的には
Beanstalk=アプリ開発者が環境作るの面倒って時に使う
OpsWorks=Deploy,Provision,Monitoringを同時にこなしつつ継続的にDevOpsをやる時に使う
CloudFormation=何時でも同じインフラをProvisionする一発勝負用
ってイメージを持ってます。
■SWF
[AWSマイスターシリーズ]Amazon Simple Workflow Service (SWF)
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20130424-aws-meisterregenerateswfpublic?related=1
↑これの15ページ目にあるワークフローが、SWFにおいてディサイダーとアクティビティが行ったり来たりしているのが一番わかりやすい。
Amazon Simple Workflow Service (SWF)
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/amazon-simple-workflow-service-swf
■反省
・もっとSDKとかCLI蹴っておくべきだった
・CloudFormationをもっとカスタムしてスタック実行しておくんだった
・もっとMobileについて詳しくなっておけばよかった
・もっとSNSやSWFを使ってみればよかった
スポンサードリンク
2015年12月25日
この記事へのコメント
コメントを書く